にんじんの葉ってどうやって食べる?

現在ふくろうファームはにんじん真っ盛り。

間引いた葉っぱ付きのにんじんが毎日畑からたくさんやってきます。

スーパーでは葉っぱ付きのにんじんなんて見かけないですが、実はにんじんって根っこよりも葉っぱの方が栄養があるんです。
ビタミン、ミネラル、若返りに嬉しいフラボノイド…。

「ぜひ葉っぱも食べてほしい!」という思いからお野菜セットの中にもお入れしているのですが、食べ方がわからないと困ってしまいますよね。(にんじんに葉っぱがついていてびっくりされたお客様も多いと思います。。。)

とにかくまず試していただきたいのはかき揚げです!

どんなにクセのある葉っぱも、油で揚げるとびっくりするほど食べやすくなります。
たとえば、セリ、春菊、三つ葉、よもぎ、そしてパクチーまでも。
油の威力はすごいんです。

にんじんの葉もクセが強い上に茎は噛み切りにくいですが、かき揚げならサクサク食べられます。

葉っぱだけをかき揚げにしても美味しいのですが、苦いものが嫌いな方、あるいはお子様向けには、にんじんの根っこや玉ねぎ、かぼちゃ、エビなどを合わせてかき揚げにしていただくのがおすすめです☆

今回は、米粉と片栗粉の衣で作る、サックサクのかき揚げをご紹介いたします♪

【材料】3~4人分
・にんじんの葉っぱ・・・1束分
・にんじんの根っこ・・・小さめ1本分
・新玉ねぎ・・・中くらい1個
・米粉・・・大さじ5
(なければ小麦粉でもOK)
・片栗粉・・・大さじ5
・塩・・・小さじ1/4
・水・・・80㏄~
・揚げ油・・・適量
(粉の量はお好みで量や配合を変えてください)

【作り方】
1:人参の葉はザク切り、玉ねぎとにんじんの根っこは細切りにする。
2:1をボウルに入れ、そこへ小麦粉と米粉、塩を入れて混ぜ、水を少しずつ足して混ぜながらタネを作る。
3:しゃもじなどで2を適量すくって油でからりと揚げる。

米粉と片栗粉を使えば、小麦粉のように混ぜすぎる心配やダマになる心配もなく、普通に水と混ぜて衣を作るだけでカラッと揚がります。しかも、最近よく耳にするようになった「グルテンフリー(小麦粉不使用)」でもあります(^^)

これならお野菜が苦手な方、小さなお子様からも「にんじんの葉っぱまた食べたい!」という嬉しい声が聴けるかも?

揚げ物で葉っぱに親しみが持てたら、その次はオリーブオイルやにんにく、松の実などと合わせてミキサーにかけてジェノベーゼ風ソースを作ってみるとか、細かく刻んでベーコンと炒めてみるとか、いろいろアレンジしてみてください☆

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です