意外な美味しさ!冬瓜ではなく、お化けズッキーニでひき肉あんかけ
今ふくろうファームでは、様々なズッキーニがたくさん穫れて彩り豊かです☆
なのですが、・・・数日収穫しないでいると、お化けのように大きく育ってしまいます。
桃が手のひらに乗るサイズなのですから、この写真でいかに大きくなるかがおわかりいただけると思いますw
長さ30センチはあると思われる巨大ズッキーニです(*´艸`*)
こういうズッキーニがふくろうの家には大量にあるのですが、大きくなっても美味しく食べられます!
ですので、もしお野菜セットにジャンボズッキーニが入っていても驚かずに召し上がっていただきたいなぁと。
ところが、中には皮が固くなってしまう品種もありまして、炒めても煮てもなかなか柔らかくならない。。。
やれ困った、お客様にお届けすることはできないのかな…と考えていた矢先のこと。
ふくろうの家の所長のアイデア、
『皮をむいて、冬瓜みたいにして食べたらどうか?』
なるほど!!
ということで、さっそく作ってみたのがこちらです↓
よくある『冬瓜のそぼろあん』ではありません。
使っているのは『ズッキーニ』。
皮をむいたズッキーニ、意外に美味しくて一気に食べてしまいます☆
もちろん冷製にしても美味しくいただけます(^^)
【ズッキーニと鶏ひき肉のそぼろあん】
★材料★(5~6人分)
・ズッキーニ・・・長さ30㎝・直径10㎝くらいのもの1本
・鶏ひき肉・・・200gくらい
・ごま油・・・少々
◎水・・・750㏄
◎しょうゆ・・・大さじ4
◎砂糖・・・大さじ1
◎料理酒・・・大さじ4
◎中華だしの素・・・小さじ1
・塩・・・小さじ1/2(味見しながら調整)
・くず粉(なければ片栗粉)・・・大さじ1~2
★作り方★
1、ズッキーニは皮をむいて一口サイズに切る。
(ワタや種が気になるようであれば取り除く)
2、1を熱湯で5分くらい茹でる。(茹ですぎ注意!!)
3、別鍋に◎をすべて入れて煮立たせる。
4、3を煮立たせている間にフライパンにごま油を入れて熱し、鶏ひき肉を色が変わるまで炒める。
5、煮立った3に、炒めた鶏ひき肉と茹でたズッキーニを入れて弱火iで10分くらい煮る。途中で味見をして、塩気が足りなければ塩を少しずつ足して味を調整する。
6、5の火を少し強めてグツグツさせ、くず粉を同量の水で溶いたものを少しずつ入れてとろみをつける。
7、5分ほど煮て完成!
作り方は冬瓜と同様なのですが、若干ズッキーニのゆで具合を注意した方がよいかもです。
茹ですぎると食感が柔らかくなりすぎてしまいますので、途中で固さをチェックしてください。少し固めかな?くらいで引き上げるのがよいと思います(^^)
煮ている途中で少しすりおろししょうがを加えても美味しいです☆
子どもからお年寄りまで美味しく食べられるお料理です。
この試作で「ズッキーニは冬瓜のように使える」ということがわかりましたので、ぜひ和洋中の冬瓜スープや煮物をアレンジしたお料理に使ってみてください(^▽^)/